日语生词短语语法
日语生词短语语法
真题
2024
完形填空
手短に言えば
简而言之
手短に言えば、彼は仕事を辞めたんです
ひっきりなしに
不断地,接连不断地
雨がひっきりなしに降り続いている
電話がひっきりなしに鳴っている
はず和べき的区别
はず:语气较为温和,表示预期或逻辑上的必然性。
べき:语气较为强烈,表示义务、责任或强烈建议。
エッセンス(essence)
本质、精华
この本のエッセンスを理解することが重要です
転がる
滚动、滚落、摆着
石が坂道を転がっていく
その辺には本がたくさん転がっている
阅读1
遊興性(ゆうきょうせい)
娱乐性质、消遣倾向
遊興性のある場所でリラックスしたい
みすぼらしい
破旧的,寒酸的,邋遢的,不体面的
彼はみすぼらしい服を着ていた
台頭する(たいとうする)
崛起,兴起,显现
新しい技術が台頭してきている
見て取る
看出、察觉、理解
彼の表情から緊張していることを見て取ることができた
その場の雰囲気を見て取り、すぐに行動した
担い手(にないて)
挑东西的人;中坚;肩负重任的人
一家の担い手
における和において的区别
における:表示“在…方面”或“在…的情况下”
において:表示“在…的场所、领域或情况下”
教育における問題
会議において
阅读2
原発(げんぱつ)
原子力発電所的缩写
福島の原発事故は世界的に注目を集めた
直後(ちょくご)
正后方,刚…不久
地震の直後に余震が続いた
萎縮(いしゅく)
経済の不況により、多くの企業が萎縮している
ハードディスク
hard disk,硬盘
滅多に(めったに)
很少,不常,几乎不,与否定形式动词搭配
彼は滅多に映画を見に行かない
壊滅的(かいめつてき)
壊滅的な地震が都市を襲った
阅读3
俗説(ぞくせつ)
俗说,民间传说
その病気について多くの俗説がある
くしゃくしゃ
皱巴巴,揉成一团
紙をくしゃくしゃにして捨てた
利口
聪明,伶俐,机灵
利口な子供
驚異的(きょういてき)
惊人的,可惊的,令人瞠目的
驚異的な記録
欠如(けつじょ)
缺乏,缺少
責任感が欠如している。
芸当(げいとう)
绝技,把戏
彼女のダンスの芸当はプロ並みだ
阅读4
躊躇(ちゅうちょ)
躊躇することなく引き受けた
どんぶり鉢(どんぶりばち)
丼ものや麺類などを盛り付ける際に使う食器で、プラスチック製や陶器製、木製などがあります
一年坊主(いちねんぼうず)
形容那些在某件事情上刚开始时非常热心,但很快就失去兴趣并放弃的人
新しい趣味を始めても、一年坊主にならないように気をつけている
多分に甘美で、どこかに秘密にしなければならぬような影を持った物哀しさがあった
描述某种情感或氛围,特别是带有复杂感情的情景
过于的甜蜜,带有某种必须隐瞒的阴影的忧伤感
翻译
呼び寄せる
召唤、叫来
鳥を呼び寄せる笛の音
孕む(はらむ)
怀有,包含
危険性をはらんでいます
図式(ずしき)
图表、示意图
この本には多くの図式が含まれています
2023
完型
すがすがしい
神清气爽的,清新舒畅的
すがすがしい朝の空気
口ずさむ
小声哼唱,小声哼诵诗歌等
唐詩を口ずさみながら散歩している
首を傾げる(くびをかしげる)
歪着头想,纳闷,觉得奇怪
彼はどうしてまだ電話してくれないの、首を傾げた
仕草(しぐさ)
动作,举止,态度
あいつの仕草が気に入らない
治療にあたらせる
让(某人)进行治疗 或 安排(某人)进行治疗
阅读1
水掛け論
抬杠,没有休止的争论
水掛け論を続けるよりも、解決策を見つけることが重要だ
揚げ足取り
揭短,找茬
彼はいつも人の揚げ足取りばかりしている
阅读2
かたじけない(片付けない)
通常用于对对方的恩惠表示深深的感激
このような親切をしていただき、かたじけない
節句(せっく)
传统节日
なにもかも
一切、所有的事物
阅读3
狩猟(しゅりょう)
狩猟に出かける
獲物(えもの)
猎物
獲物を追って山野を駆けめぐる
営み(いとなみ)
行为,工作,事情,准备
冬の営みをいそぐ
露地(ろじ)
大地,露天的地面
露地栽培
呻き(うめき)
呻吟,哼哼
呻き声
病い(やまい)
心の病いは見えにくい
振り絞る
竭尽全力
彼女は勇気を振り絞って、告白した
抗う(あらがう)
争;反抗
あらがいがたい運命
渾身(こんしん)
浑身,全身
渾身の力
阅读4
分岐点(ぶんきてん)
ハーモニカ
harmonica 口琴
天辺(てっぺん)
差し引く
减去
やけに
非常
やけに寒い
手付き
动作、手法
器用な手付きで箸を使う
煮しめ
红烧
物色(ぶっしょく)
胡坐(あぐら)
盘腿坐
頬張る
大口吃;把嘴塞满
お菓子を頬張る
うっとり
因神魂颠倒而发呆状
うっとり(と)見とれる
午睡(ごすい)
翻译
それからまた
然后又、另外
打ち砕く(うちくだく)
打烂,粉碎
頭を打ち砕かれて死ぬ
突き抜ける(つきぬける)
穿透,扎透
天井を突き抜ける
2022
完型
見当(けんとう)
方位,方向,估计
寺はこの見当にある
賽(さい)
骰子
賽を投げる
機縁(きえん)
机缘
これを機縁に今後もよろしく
違算(いさん)
算错;误算;计划错误;估计错
違算を生ずる
気の向く
随心所欲
今日は気の向くままに過ごそう
うっかり
不注意,不留神。无意中,稀里糊涂,漫不经心。
うっかりして乗り越す
行李(こうり)
行李,装衣的箱笼
阅读1
とりわけ
特别,尤其
彼女はどの料理も好きだが、とりわけ寿司が大好きだ
手っ取り早い
迅速的、简单的、快捷的
手っ取り早く終わらせたいなら、この方法がいい
紙片(しへん)
紙片が散らばっている
阅读2
寝そべる
躺着、趴着
彼はソファに寝そべってテレビを見ている
寝室(しんしつ)
常態(じょうたい)
耐久(たいきゅう)
嵩張る
体积大、占地方、笨重
この箱は中身が少ないのに、嵩張る
闖入(ちんにゅう)
だの。。。だの
用于列举多种例子或情况,通常带有负面的语气,又是…又是…
彼はいつも忙しいだの、疲れているだの、言い訳ばかりしている
デンと腰をすえる
沉着地安坐
デンと:模仿声音的拟声词,在这里表示稳重、沉稳的姿态
彼はデンと腰をすえて、プロジェクトに取り組む決心をした
阅读3
リアリズム
realism,现实主义
映画監督はリアリズムの手法を用いて、戦争の現実を描いた
張りつめた弦(はりつめたげん)
鋭敏(えいびん)
鋭敏な頭の働き
形作る(かたちづくる)
化妆;打扮;形成;构成
性格は幼児期に形作られる。
大正のころの写真術が現代のように、人間の生態を動的に捉えることができなかったという事情が働いているでしょう
という事情が働いているでしょう:表示推测,意思是“这样的情况在起作用吧”
大正时期的摄影技术无法像现代一样动态地捕捉人类的生态,这应该是由于当时的技术条件所限。
もたらされたもの
带来的结果
この技術革新がもたらされたものは多大な利益です
阅读4
いずれ先
不久、迟早、总有一天
いずれ先のことを考えなければならない
親父(おやじ)
問屋
批发商,批发店
仕合せ(しあわせ)
同 幸せ
切迫(せっぱく)
紧迫,吃紧、逼近
切迫した情勢
帰りがけに
在……的路上、在……的时候
跡取り(あととり)
后嗣
翻译
顕著(けんちょ)
顕著な事実
基礎(きそ)
根基,础石
基礎がしっかりしている
明記(めいき)
写明,记明,标明,清楚记载
住所氏名を明記する
ギャップ
gap, 裂口,裂缝,间隙,差距
世代間のギャップを感ずる
フィット
fit;合身,适合
体にフィットした服
迷走(めいそう)
迷路,迷航,陷入困境
彼は新しいプロジェクトで迷走している
2021
完型
「気」总结
気がする:心里感到,好像;总觉得;有心思;动心
どこかで見たことがあるような気がする
気になる:担心;忧虑;介意;有意;有心;想要
彼女のことが気になる
気にする:介意,担心、挂念
失敗を気にするな
気がつく:意识到,注意到、苏醒,清醒
間違ったところに気がついた
赤褐色(せっかっしょく)
長いなじみ
熟悉、熟识
彼とは長いなじみだから、何でも話せる
早朝(そうちょう)
色艶(いろつや)
光泽,色泽;气色,面色;肤色
顔の色艶がよい
朗らか(ほがらか)
明朗;开朗;爽快;晴朗
朗らかに晴れわたった空
往き来する(いききする)
来往、往返、进出
彼は毎日学校と家の間を往き来している
もがき
苦战;挣扎;抵抗
最後のもがき
如く(ごとく)
女の髪の如く
まざまざ
清清楚楚,清晰,历历
まざまざ(と)思い出す
不断に(ふだんに)
快活(かいかつ)
快活;爽快;干脆;开朗;爽朗
快活に笑う
萎れる(しおれる)
花が萎れた
湿り(しめり)
湿气,潮湿,湿润
火薬に湿りがあって発火しなかった
阅读1
レール
rail,轨道,事先的准备
レールを敷く
いざ
表示关键时刻或重要时刻的到来,通常带有一种紧张感或转折感
基礎(きそ)
漠然と取り組む
在模糊、不明确的状态下进行埋头苦干
ロールプレイングゲーム
Role-Playing Game,缩写为RPG
陥る(おちいる)
答えが載っているので自分で調べるくせがつかない
没有养成……的习惯
何らかの成果をもたらす
某种行动或努力产生了某种成果
地道に(じみちに)
脚踏实地
彼は地道に勉強を続けて、ついに大学に合格した
阅读2
罰当番(ばつとうばん)
罚做值日
箒(ほうき)
帚,笤帚,扫帚
掃き(はき)
下駄(げた)
木履,木屐
渦巻き(うずまき)
漩涡
労わる(いたわる)
体贴,安慰,慰劳
手伝いの人をいたわることば
阅读3
頭が柔軟な若い時代
思维灵活的年轻时代
頭が柔軟な若い時代に、できるだけ多くのことを学ぶべきだ
老婆心(ろうばしん)
婆心,恳切之心
老婆心ながら言いますが、健康には十分気を付けてください
阅读4
ぶつかり合いは何としてでも避ける
冲突
色調(しきちょう)
この絵の色調はとてもよい
影がさしている
影子投射在某处、表示某种不好的预感、阴影或征兆
夕日が沈むとき、木々の影がさしている
二人の関係に影がさしていることに気付いた
愛想
亲切,和蔼、招待,款待、礼貌
彼女は誰にでも愛想がよい
あるいは愛想を意識してのことである
或者是出于对礼貌的考虑
というのもあらゆる欠如にもかかわらず、日本文化は肯定的でもあり得るのだから
欠如(けつじょ)
にもかかわらず:惯用表达,意思是“尽管……”、“虽然……”
あり得る:表示“有可能”
这是因为,尽管存在各种不足,日本文化仍然有可能是积极的
形而上学(けいじじょうがく)
ずれ込む
延迟,推后
会期が翌月にずれ込んだ
对峙(たいじ)
慣性(かんせい)
敵対(てきたい)
世俗(せぞく)
翻译
あたかも
恰似,犹如,宛如,正好
日差しが暖かであたかも春の様だ
~もさることながら
……自不必说,……更是如此
健康もさりながら、日々の生活習慣が大切だ
2020
完型
願いを抱く
怀有梦想
相対的な事柄でさえないのだとしたら
如果连相对的事情都不是的话
でさえない:表示“甚至连……都不是”的意思。这里用于强调程度,指连最基本的相对性都不具备。
たちまち
忽,忽然,突然、不一会儿;转眼间;立刻;眨眼之间
緊張した空気は、たちまち和らいできた
実践(じっせん)
ながら用法
逆接(虽然……但是……)
彼は忙しいと言いながら、手伝ってくれた
动作的同时进行(并行)
音楽を聞きながら勉強する
原样;原封不动;如……一样
この種の大根は皮ながら食べたほうがおいしい
全部,都,表示同类事物处于相同状态中
兄弟三人ながら人気のある歌舞伎俳優である
阅读1
類似(るいじ)
東洋の諸言語が外国語から無意識に除外されているからである
因为东方的诸多语言在无意识中被排除在外语之外
具える(そなえる)
准备;防备;设置;备置;(生来)具备;具有
徳と才能をともに具える
英語が非日本語型言語の典型などではありえないこと
英语不可能是非日本语型语言的典型
平然(へいぜん)
沉着,冷静,镇静
坦然,泰然,不在乎
平然たる態度
前述(ぜんじゅつ)
前述,上述
前述のとおり
查定(さてい)
核定,查定,审定;估定;评定
値段を査定する
媒体(ばいたい)
媒介物,手段,(理)介质
阅读2
トルストイが人間が自然をどんなに虐げ、春はやはり春だと言っている
虐げる(しいたげる):虐待,欺负
托尔斯泰说,无论人类如何虐待自然,春天依然是春天(即使人类再怎么虐待和破坏自然,春天还是会如期而至)
石畳(いしだたみ)
石级,石阶
凋落(ちょうらく)
草木凋落の候
照応(しょうおう)
照应,呼应
首尾(しゅび)が照応している
逸脱(いつだつ)
越出,脱离
本来の目的から逸脱している
帯びる(おびる)
雨を帯びた雲
阅读3
生老病死(しょうろうびょうし)
そこでどうするかというと
“那么,在这种情况下,我们该怎么办呢?”或“那么,接下来该怎么做呢?”这个表达通常用来引出某种行动或解决方案
生老病死をなぜかみな嫌がります、できれば考えたくない。そこでどうするかというと、例えば人間が生まれるのも特別なことだから、病院へ行ってくれというのです
那么,接下来该怎么办呢?比如说,人类的诞生是一件特别的事情,所以需要去医院
なりゆき(成り行き)
动向,趋势;发展,过程;推移,变迁,演变;结果,结局
成り行き次第で考えなくてはならない
阅读4
行き届く(ゆきとどく)
周到,无微不至。
私のゆき届かないところはどうぞご意見を出してください
威勢(いせい)
朝气,精神
威勢のいい若者
一回り(ひとまわり)
一圈,一周
得意先を一回りする
ぞろぞろ
一个跟着一个,络绎不绝
決まりが悪い
感到难为情、不好意思、尴尬
当分(とうぶん)
现在,目前、暂时,一时
当分外出できない
ぞんざい
粗草,草率,马虎、粗鲁,没礼貌
ぞんざいなことば
お母さんらしいやと私たちは大笑いしながら
やと:这是一个口语化的表达,相当于“だと”的口语形式
追い込みにかかっていた仕事に区切りをつけ
为进入最后冲刺阶段的工作告一段落
- 追い込みにかかっていた(おいこみにかかっていた):动词短语,“追い込み”意思是“最后冲刺”或“最后阶段的努力”,“かかっていた”表示“正在进行中”或“已经开始”。整个短语指的是某项工作已经进入了最后的紧张阶段。
- 区切りをつけ(くぎりをつけ):动词短语,“区切り”意思是“段落”或“阶段”,“つける”意思是“做标记”或“告一段落”。整个短语表示将某件事告一段落,完成某个阶段。
翻译
代表格
代表资格
彼はその分野の代表格だ(他是那个领域的代表性人物)
門を出る時、「门槛」を踏んではいけません。またいで越えるのです
跨ぐ(またぐ):跨过
出门的时候,不要踩门槛。要跨过去
2019
完型
覚醒剤(かくせいざい)
兴奋剂
任意(にんい)
随意
各自任意の行動をとる
証拠(しょうこ)
证据,证明
証拠を挙げる
冤罪(えんざい)
密室(みっしつ)
拘留(こうりゅう)
押しかけ
不请自来
押しかけ女房
ペンライト
penlite ;(笔型)手电筒
肩がぶつかっただけでも逮捕されかねない
即使只是肩膀碰了一下,也有可能会被逮捕
にわたって
在……范围内、涉及……
3年間にわたってこのプロジェクトに取り組んできました
彼は全国にわたって講演活動を行った
に応じて
“根据……”、“按照……”、“依照……”
状況に応じて、計画を変更する必要がある
にもかかわらず
“尽管……但是……”、“虽然……却……”
雨が降っていたにもかかわらず、彼らは試合を続けた
あたかも
恰似,犹如,宛如,正好。
阅读1
さもなければ
“否则”、“不然的话”、“要不然”
早く出発しなさい。さもなければ、遅刻しますよ
憤り(いきどおり)
詠嘆(えいたん)
赞叹、感叹,叹声
見事な演技に詠嘆する
ご無理ごもっとも
“您的意见或要求合情合理”、“确实有道理”
ご無理ごもっともですが、現在の状況では対応が難しいです
阅读3
思い思い
各随己愿
思い思いの意見を述べる
睨む(にらむ)
盯视,瞪眼
あの人に睨まれたら最後だ
抜け道
近路、小路
规避途径。钻法律或规则等的空子以逃避责任的方法
あらかじめ抜け道を用意しておく
いたずら書き(いたずらがき)
涂鸦
周縁(しゅうえん)
周边
悪童(あくどう)
遊戯(ゆうぎ)
一瞥(いちべつ)
歓ぶ(よろこぶ)
𠮟声(しっせい)
黙認(もくにん)
阅读4
志村(しむら)
気安さ(きやすさ)
“随意”、“轻松”、“亲切”或“无拘无束”的感觉
彼の家はとても気安さを感じる場所だ
ごつごつ
不平滑,凹凸不平
脳裏(のうり)
樹皮(じゅひ)
神髓(しんずい)
精髓,精华,真髓,蕴奥
それを発している人類全体の世界をいや応なしに背負ってしまうとこうにあるからである
いや応なしに:不得不
因为一旦发出这个(某种行为或言论),人类整体的世界将被无可奈何地背负起来。
翻译
クローズアップ
close up;特写,特写镜头,大书特书,作为一个大问题提出来。
エネルギー問題がクローズアップされてきた
棲む(すむ)
居住,栖息
水に棲む動物
脚光に浴びる(きゃっこうにあびる)
引人注目、受到瞩目
彼は新人賞を受賞し、一気に脚光に浴びた
ひたすら
只顾。一味。一心一意。一个劲儿
ひたすら勉学に励む
一貫(いっかん)
一贯,自始至终,始终如一,贯彻到底。
一貫した経済政策
えご
个人主义,自我主义,利己主义
エゴの強い人
何でもかんでも
一切;什么都;无论如何;务必
何でもかんでも大事にしまう
シンポジウム
symposium;讨论会,座谈会,专题论文集。
2018
完型
果ては
最后,终于
なんてこと
表达惊讶、难以置信、失望、愤怒等情感
なんてこと、彼がこんなに上手に歌えるとは思わなかった
もっとも
- 转折
- 理所当然
- 最…
なりに
“按照……的方式”或“以……的能力”
若者は若者なりに一生懸命考えて行動している
であったり
由“である”(“です”的书面体)和助词“たり”组合而成,表示列举
彼は教師であったり、作家であったり、多彩なキャリアを持っている
阅读1
チンパンジー
黑猩猩
思い込む
深信,确信;以为,认定
思い込んで疑わない
嗅ぐ(かぐ)
闻,嗅。用鼻子感知气味
阅读2
石垣
石垣,石墙,石围墙。
カーブ
curve;弯曲,弯
道のカーブにかかる。(到了(道路的)转弯处)
いうに及ばず
自不必说
連中(れんじゅう)
伙伴,同伙
亭主(ていしゅ)
丈夫,当家的,主任
によるものではない
并非由于……
阅读3
そこは紅白歌合戦もなければ、大晦日の夜の鐘の音も聞こえてこなかった
もなければ:表示“既没有……也没有……”,用来列举多个不存在的事物。
今回は日本と欧米との年の区切りのちがいばかりが、気になった
ばかりが:意思是“只”或“仅仅”,表示在意的重点只集中在某个方面。
这次我只是特别在意日本和欧美在年终时段划分上的不同
紅白歌合戦は「明けましておめでとう」を強調したものを、年が明けてからやろうではないか
“ものを”带有遗憾或抱怨的语气,意思是“明明是……却……”
红白歌合战是强调‘新年快乐’的活动,为什么不等到跨年之后再举办呢?
いわゆる春節ではそれはそれは大変で
“それはそれは”用于强调,表示某件事情的程度非常强烈
阅读4
人がせっかくよい気持ちに眠りかかったところをと、生返事するか、でなければ狸寝入りをするのであるが
眠りかかったところ:指“快要睡着的时候”
生返事:敷衍地回应
でなければ:“否则”或“要不然”
狸寝入り(たぬきねいり):假装睡觉
無愛想(ぶあいそう)
简慢,不和气,冷淡
思索(しさく)
場合にぶつかる
遇到某种情况
耽る(ふける)
耽于,沉湎,入迷,沉溺
ともすると
表示一种行为或情况容易发生,常伴随不自觉地、有意无意地表现出某种特定行为
あたかも
“宛如”、“仿佛”、“好像”
彼はあたかも何事もなかったかのように振る舞った
煩わしい
繁琐的,麻烦的,复杂的
翻译
思い込みによるものがある
由于思维定式造成的
によるものがある:“由……引起的”或“由于……造成的”
曰く(いわく)
曰,云,所说,所言,说道
啞然(あぜん)
哑然。目瞪口呆
適性というものなどありえない
所谓的适性根本不存在、适性这种东西是不存在的
ありえない:意思是不可能存在、不能成立
2017
完型
鮮明(せんめい)
蹴る(ける)
踢,踹,蹬,拒绝,驳回,愤然离开。气冲冲地退场
威張る(いばる)
逞威风,自以为了不起;了不起,理所当然。
威張って歩く
阻止(そし)
嫌味(いやみ)
讨厌,令人生厌。给人不快的感觉
人に嫌味を言う
憤然(ふんぜん)
憤然として席を立つ
この話を聞きながら、コトンと胸に落ちたことがあった
胸に落ちる:納得がいく
听这番话时,我突然明白了什么。
阅读1
葉書(はがき)
ことごとく
全部,一个不剩,所有,一切
そのことはことごとく承っています(承る うけたまわる 知道,敬悉)
阅读2
お稽古事(おけいこごと)
课外兴趣班、才艺学习
娘はピアノのお稽古事に通っています
タイプライター
typewriter、打字机
慎みがちになる(つつしみがちになる)
变得比较谨慎
せっせと
勤勉地、努力地
通り掛かりで見てはっと納得した光景
路过时看到的情景,突然让我感到深有体会
逢う(あう)
遇见,碰见
項垂れる(うなだれる)
(因悲观、失望、担心、羞耻等)垂头,低头
恥しさのあまり項垂れた
怠け者(なまけもの)
懒汉
阅读3
というわけです
“也就是说”、“因此”、“所以的意思是”
彼がここに来たのは、その問題を解決するためだというわけです
阅读4
呪術(じゅじゅつ)
肘付き(ひじつき)
安楽(あんらく)
安乐,舒适
今では安楽に暮している
ずばり
击中要害,直截了当,一针见血
ずばりといえば
痛い事をずばり(と)言ってのける
翻译
記述(きじゅつ)
描述、记述
事件の経過を記述する
きわめて簡単に言ってしまえば
简而言之
2016
完型
邁進(まいしん)
迈进,挺进
五節句(ごせっく)
五个节日。明治维新后因采用新历法,所以节日过的都是阳历。日本古时一年中五个节日的总称。指一月七日(人日、七草)、三月三日(上巳、雏、桃等)、五月五日(端午、菖蒲等)、七月七日(七夕)和九月九日(重阳、菊花等)
を始めとする
以…为首
仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)
中秋之名月
今夜は仲秋の名月だから、家族と一緒にお月見をする予定です
盛夏(せいか)
时间名词+には
用于描述一个特定时间点或时间范围,强调在那个时间或为了那个时间发生某个动作或情况
朝には出発しなければならない
来月には準備が完了する予定です
夏休みには旅行に行こうと思っています
日付(ひづけ)
日期;年月日
日付を書き込む
阅读1
就職を控える
临近就职
控える(ひかえる):有“接近”、“即将到来”的意思,表示某个重要的事情即将发生。此外,它也可以表示“准备”、“等待”或“有所节制”。
掟(おきて)
成规;规章;法令
国の掟によって裁く
証券(しょうけん)
足蹴(あしげ)
平然(へいぜん)
沉着,冷静,镇静、坦然,泰然,不在乎。
平然たる態度
阅读2
思案(しあん)
吟味(ぎんみ)
吟诵诗歌仔细体会其含义,玩味、斟酌,考虑
品物はよく吟味してから買いなさい
骨格(こっかく)
骨骼
お名残惜しいことですな
“真是依依不舍啊”或“实在让人难以割舍啊”
お名残(おなごり):离别,临别纪念
この場所を離れるのは、お名残惜しいことですな
わきに
在旁边;在一边;另外;旁白;背躬
思いがけないこと
意想不到的是
阅读3
巡回(じゅんかい)
アクセント
语调,口音
舌足らずで、もどかしい(、もどかしい)
舌足らず(したたらずで):字面意思是“舌头不够”,引申为表达能力不足、语言不够流畅,或者说话时词不达意、不能很好地表达自己的意思。可以指口齿不清或表达能力欠缺。
もどかしい:意思是“令人着急的”、“焦急的”或“令人懊恼的”,通常用来形容无法如愿或进展不顺利时的焦急感。
阅读4
投げかける
投,扔过去,投到
借用(しゃくよう)
閃く(ひらめく)
闪耀,闪烁、闪现,忽然想出
抑陽(よくよう)
抑扬顿挫
翻译✨
いい気になりすぎる
“得意忘形”、“太得意”、“过于自满”之意。
思い込む
深信,确信;以为,认定
心を奪われる
痴迷于
背を向けている
逃避(某事物)、拒绝
というのも
原因。之所以…是因为…
いい加減ですませている
“敷衍了事”、“草草了事”
自分の新しく知った知識にしがみつき
しがみつく:“紧抓住”或“抱住不放”
刻々に(こくこくに)
時時刻刻
とりもなおざず
不管怎样
彼の決断はとりもなおざず重要だ
知識は余裕を伴わねば、教養のうちに取り入られません
知识如果没有余裕,就无法融入教养之中。
2015
完型
うとうと
迷迷糊糊
半分夢を見ているような感じだった
感觉像是在半梦半醒之间
遠くになだらかな山が見える
なだらか:坡度小,不陡、平稳;顺利
远处映入眼帘的是连绵的山脉
うっすらと
稍微,隐约,薄薄地
傷口(きずぐち)
そっと
轻轻地,悄悄地;偷偷地,暗中;不惊动,不管,不理
阅读1
力量(りきりょう)
ゆえ
因…故…;因为…所以…
過ち(あやまち)
犯错、失误
ふさわしい
适合,相称
戒める(いましめる)
劝戒,劝告,规劝
阅读2
ふとしたことから
出于某个偶然的事情
よそ行き
客气,一本正经,郑重其事的态度或谈吐
半世紀あまり
超过50年
しなやか
柔软,软和
テンポ
tempo;速度,拍子
プロセス
process;经过,过程
阅读3
居眠り
打盹
鷗(かもめ)
差し掛かる(さしかかる)
来到,临到,靠近,路过
ひらりと
敏捷地。轻轻地
上気(じょうき)
脸上发烧,面红耳赤
はずかしくて上気する
ぶら下がる
吊垂,悬,耷拉
ついぞ
从来(没有),从(未),一向
ついぞ読んだことがない
胸を張り断髪を振り(むねをはりだんぱつをふり)
挺胸而立,摇动着短发
肩で刻むように息をしながら目がキラキラ光っている
肩で刻むように息をしながら:“刻印”或“雕刻”,这里比喻肩膀的起伏像是有节奏地在刻画
勝気(かちき)
干劲
項垂れる(うなだれる)
垂头,低头
阅读4
揃いも揃って
(多用于不好的事物)全都是,净是
翻译
そうではないと思いたい
不想承认
どう転んでもたいした違いはない
転ぶ:意思是“翻转”或“变化”,在这里表示结果或情况的变化。
无论怎么变化,差别都不大
選択を楽しむ、という程度の意味しかあるまい
大概只有‘享受选择’这样的意味了
個々の選択はいい加減にできないが
虽然每一个选择都不能草率地做出
然るべく
适当地。尽量好些地